グローバル教育

次の時代を見据えたグローバル人財の育成

 豊かな英語力はもちろんのことグローバル社会で生き抜き、活躍できる人財の育成を行っています。受け身の学びではなく自ら課題発見・解決を行う能動的学習、実践の場として多彩な海外研修の活用等、多くの生徒がグローバルな視点で自分の未来を切り拓く基礎を築き上げています。

充実した英検対策で語学力を養成

 生徒の英語力測定、大学受験での優遇措置等から、「実用英語技能検定」の積極的な受検を推奨しています。英語4技能習得を重視した授業を実施するほか、英検二次対策としてEnglish Loungeを開設し、ALT・ネイティブスピーカーと直接会話をする機会を設けています(放課後・週3回)。準1級、2級にも多くの生徒が合格しており、実績を高めています。

デュアル・ディプロマ・プログラム導入!

本校に通いながらアメリカの名門高校卒業資格を同時取得

 オンラインでアメリカの高校の授業に参加し、日本とアメリカの2つの卒業資格を取得できるプログラムを実施しています。これらの卒業資格によって、全米大学ランキングトップ5%の18大学への推薦入学により、100%学部入学が認められます。もちろん、この卒業資格は全米だけでなく世界中で認められるものです。その他、アメリカの給付型奨学金制度の参加資格を得ることができます。また、立命館大学をはじめとする国内大学への帰国生入試による進学など、世界中の大学への進学の道を拓いています。

海外協定大学推薦制度(UPAA)
イギリス・アメリカの20大学に共通願書で出願できる制度です。国内の大学入試と並行して進学準備を進められるため、海外進学の道が大きく広がります。

海外研修

ホームステイ研修旅行

 シドニー近郊のウーロンゴンにあるCedars Christian College等でホームステイをしながら通常授業に参加します。異国の地で国際言語である英語に触れるだけでなく自分と向き合い自国を見つめ直す機会となっています。

国内英語合宿

 県外の施設にて、6泊7日の英語漬け生活を送ることが出来る合宿です。フィリピン人講師のエネルギッシュな授業により、多岐にわたるプログラムを体験しながら、総合的な英語運用能力を高めていきます。

ホームステイの様子

グローバルクラスの取り組み

 急速に進展する時代の要請として、グローバル社会に適用することができる力の伸長が教育現場において求められています。グローバルクラスでは、授業やe-learningで「絶対的な英語力」を身につけ、模擬国連や海外研修を通じて「グローバルリーダーとしての素養」を養い、卒業時には、自立した人財へと成長させていきます。

【グローバルクラスの主な大学合格実績(過去4年分)】

●オレゴン州立大学 ●コロラド州立大学  ●ワシントン州立大学
●サウスフロリダ大学 ●東京外国語大学(言語文化)
●都留文科大学(文) ●上智大学(外国語) ●立教大学(経営)
●法政大学(法) ●関西学院大学(総合政策)
●立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋) ●北里大学(医療衛生)
●東洋大学(国際・国際観光) ●日本大学(国際関係)
●京都外国語大学(国際貢献・外国語) ●二松學舎大学(文)
●東洋英和女学院大学(国際社会) 他

英語で学ぶ授業

 「絶対的な英語力」を合言葉にどこでも通用する英語力を身につけるべく「英語で学ぶ授業」を展開しています。さらに、e-learningを活用して英語に触れる機会を増やし、常に英語学習ができる状況を整えています。

国際交流活動

2020年

  • オンライン国際交流プログラム(年2回)

  • ボランティアアワード2020

  • サステイナブルブランド国際会議出場

  • 国内英語合宿(Achieve English Camp) 3月

  • 米国留学生受け入れ(令和2年1月~令和3年7月)

2019年

  • ベトナムフェスタボランティア

  • オーストラリアターム留学(約3ヶ月)1名 1月〜

  • ボランティアアワード出展

  • 神奈川国際交流高校生の集い参加

  • オーストラリア短期留学(18名、7~8月)

2018年

  • 全日本高校模擬国連大会出場(2年連続)

  • 全国国際教育研究大会「奨励賞」

  • 神奈川県国際理解研究発表大会「奨励賞」

  • ロータリークラブ留学生受け入れ(ブラジル)

  • ベトナムフェスタボランティア

  • インターアクトクラブ台湾研修

  • ロータリークラブ留学生として1名ブラジルへ(8月帰国)

  • オーストラリア個人留学(2名)

  • オーストラリアターム留学(約3ヶ月)2名 12月〜

  • セーフティーかながわユースカレッジ実行委員(インターアクトクラブ)

  • インターアクトクラブが橘中学校にて防犯教室

  • 神奈川国際交流高校生の集い参加

2017年

  • ロータリークラブ留学生受け入れ(ブラジル)

  • JFIE留学生受け入れ(オーストラリア)

  • ベトナムフェスタボランティア

  • インターアクトクラブ台湾研修

  • ロータリークラブ留学生として1名ブラジルへ

  • セーフティーかながわユースカレッジ実行委員(インターアクトクラブ)

  • インターアクトクラブが橘中学校にて防犯教室

  • 神奈川国際交流高校生の集い参加

  • マレーシア学生受け入れ

2016年

  • セーフティーかながわユースカレッジ実行委員(インターアクトクラブ)

  • インターアクトクラブが橘中学校にて防犯教室

  • 神奈川県国際交流高校生の集い参加

  • マレーシア学生受け入れ

2015年

  • タイとのネット電話交流

  • インターアクトクラブが台湾訪問

  • SEIFU PROJECTがDaredemo Hero支援

  • インターアクトクラブが橘中学校にて防犯教室

  • マレーシア学生受け入れ

  • シダーズクリスチャンカレッジより2名留学生受け入れ

  • ロータリークラブ留学生受け入れ(フィンランド)

  • ネパール大地震復興募金活動

  • Daredemo Hero(フィリピン)交流会

  • 中国訪日交流団大交流会

2014年

  • シダーズクリスチャンカレッジ(オーストラリア)リターンビジット

  • SEIFU PROJECTがベトナムへ支援

  • 神奈川県国際研究発表大会にて磯部隆斗君がJICA受賞

  • シダーズクリスチャンカレッジ(オーストラリア)リターンビジット

  • インターアクトクラブが台湾訪問

  • 台湾 文興中級高等学校交流会

2013年

  • インターアクトクラブがタイ・プーケット訪問

  • 台湾 高雄師範大付属高校交流会

2012年

  • 東日本大震災被災地(南三陸町)訪問ボランティア(古着を集めて支援、クリスマスパーティーなど)

2011年

  • 東日本大震災復興に向けた募金活動

2010年

  • インターアクトクラブが韓国訪問

  • 横浜APECにジュニアサポーターとして参加

2009年

  • 神奈川県・国際交流のつどいに参加

2008年

  • 県からの依頼により、中国の高校生と交流

  • メキシコの高校生を交換留学生として受け入れ

2007年

  • ブルガリア共和国の生徒が本校を訪問

  • マレーシアの生徒が本校を訪問

  • インターアクトクラブがタイ王国訪問