自主学習力を身につけて想像以上に学力アップ
自主学習力を身につけて想像以上に学力アップ
大学合格に向けた飛躍に必要な学力アップの鍵は「自分で進んで勉強できる力(自主学習力)の獲得」にあると横浜清風は考えています。とはいうものの、自分で学習計画を立て、やるべきことを選び、継続するのはなかなか難しいもの。学習計画立案や学習方法のアドバイス、モチベーションを高める進学サポート、放課後の学習スペースの開放等、横浜清風は様々な面から生徒一人ひとりが希望進路を叶えることができるようにサポートしていきます。こうした横浜清風の取り組み(メソッド)は教員の全面的なバックアップが土台となって実現しています。

PDCAサイクル × iPad
PDCAサイクル × iPad

自主学習力をつけるためには、日々の学習内容や自身の到達度を把握することが欠かせません。横浜清風では、iPadに学習の記録を蓄積、分析することで、自ら課題や目標を見つけ出すことができるようにしています。
iPad

高校生活の記録をiPadへ保存して振り返ることでステップアップを目指し、進路につなげます。学校の成績や模試の判定、日々の学習時間の推移等も一目で確認することができます。
学習サークル「風」
学習サークル「風」

学習サークル「風」とは
学習サークル「風」は、生徒の自主学習をサポートする横浜清風独自のシステムです。平日の19時30分まで自習エリアを開放し、部活動終了後に学校に残って学習することができます。長期休暇中も施設を開放、集中して学習に取り組める環境を提供しています。
学校でしっかりと自習に取り組むことで、学習習慣が身につき、効率のよい学習方法を習得でき、飛躍的に学力が向上した生徒が見られます。運動部の生徒でも部活動終了後に30分〜1時間程度、学習に参加することで時間を有効活用しています。
日々の予習復習から大学受験対策まで、学習サークル「風」での取り組みが、有意義な3年間につながっています。
家で勉強するよりも集中できます

特進コース
放課後、自習してから帰宅することが、気がついたら私の習慣になっていました。静かな自習室や図書館が私のお気に入りで、家で勉強するよりも集中できます。先生方は勉強の相談の他、志望校選びにも親身になってくださり、どのように勉強を進めていくか、一緒に考えてくださいます。自習室は朝も利用できるため、今以上に学校を活用して入試本番まで頑張ります。
宿題も受験勉強も、すべて学校で終わらせることを目標にしています

特進コース
担任の先生から「家で勉強できないなら学校でやろう」「今日できることは今日中にやろう、今日の疑問点は今日の内に解決しよう」という言葉に感銘を受け、普段の勉強は学校で終わらせることを目標にしています。1年生のときは図書室や自習室を利用していましたが、2年生になってからは、たくさんのクラスメイトと一緒に教室で勉強をしています。クラスメイトが勉強をしている姿をみると自分もやらなくてはという気持ちになり、一層勉強に身が入ります。分からないところがあれば職員室に先生がいらっしゃるのですぐ解決できて効率が良いところも気に入っています。
清風PLUS(放課後・受験対策補習)
清風PLUS(放課後・受験対策補習)

大学受験に向けた実力を養成するためには、正しい学習方法を身につけ、自主学習を継続することが何よりも大切です。特進コースと総合進学コース選抜進学クラスの希望者を対象として、放課後に大学受験対策に特化した補習を実施。生徒個々のやる気に応え、潜在能力を引き出します。
大学入試の過去問解説もあります

特進コース
大学受験に向けて早め早めに準備するために1年生から参加しています。清風PLUSで扱う入試問題はハイレベルな内容ですが、理解できる部分も増えてきていて、学力が伸びていることを実感しています。また、今の実力がわかるため、学習計画づくりにも役立っています。
各種テストの徹底活用
各種テストの徹底活用

定期試験はもちろん、模擬試験も準備して臨むことが大切です。目標や計画を立てて勉強することは、将来の大学受験に向け最適な予行練習になります。試験前には学習方法や学習計画づくりのガイダンスを実施。試験後はすぐに自己採点を行い、気持ちの熱いうちに自己分析を進め、受験につなげます。
活用の流れ
STEP.1 試験前
特に1年春に力を入れて行っている指導が学習法ガイダンス。何から学習したら良いのか分からない、どうやって学習したら良いのか分からないといった疑問を解消し、自主学習のモチベーションを高めます。
● 学習法ガイダンス
● 学習計画づくり・目標設定
● 模試の過去問演習
STEP.2 試験
STEP.3 試験後
自己採点・得点分析では「『できない』を知る」ことに注目するように指導しています。また正答率が低かった問題やポイントとなる問題を中心に解説も行っています。これらは試験直後の時間を使って実施し、悔しさや達成感をもったまま次の試験につなげられるようにしています。
● 自己採点
● 得点分析(弱点の把握)
● 模試の復習・ポイント解説
● 計画と実践の振り返り